人気ブログランキング | 話題のタグを見る
セカンドライフは、日本に馴染まない。


 これ某日の『セカンドライフ』中の有様、殆どゴーストタウン状態。
 『2ちゃんねる』『ニコニコ動画』の様には行かないようですね。
 私なりに理由を考えました。

 ① 余りにも高いマシンスペックを要求する。
    日本でPCを個人で必要とする人に、マシンは一通り行き渡った。そのユーザーにハイスペック
    マシンを必要とするヘビーユーザーは少なく、当座使えれば買い換えようとしない。
    『セカンドライフ』ためだけに買い替える人は、皆無に等しいだろう。

 ② 絵柄が日本人に好まれない。
    『セカンドライフ』の『アバター』は、欧米的で日本人向きで無い。日本でこの手のサイトに嵌る
    人種は『アキバ系』が多く、彼らは『萌え系』のキャラクターを好む。

 ③ ゲームコンセプトが欧米的で、日本人に馴染まない。
    『セカンドライフ』はキャラクターの行動原理は欧米的な個人主義向きに作られている。
    日本人は全体主義でコミュニケーションを重視するので、単独行動が不得意。

 ④ 仮想通貨に対する未発達。
    日本人の「水」と「空気」は無料と言う感覚から行けば、『セカンドライフ』の現実社会と変わらない
    仮想通貨の使い方に慣れていない。
    実態の無い通貨と、現実にお金がイコールで有ると認識し難い。

 ⑤ ゲームの同じだと考えている。
    『セカンドライフ』は現実世界と変わらない、経済活動も行うことを前提に作られている。
    しかし、日本人の殆どがゲームと同じに思っている。そのために現実と同じ時間や、金銭を使う
    事が考えられない。

 結論 : 日本人のネット世界に対する感覚は、欧米とはズレある。そのズレを埋め合わせる、日本人
      向きのコンテンツが出来てくるにはまだ時間が掛かる。


  以下は参考にした記事です。   
◎J-CAST ニュース(2007/12/14)
 街並みは立派だが人がいない セカンドライフ「過疎化」進む


 どちらかと言えば、こちらの方が日本人向きですね。
◎はてな、地図上で会話する「はてなワールド」と「はてなハイク」を開始
                                           Broadband Watch (2007/12/13 17:23)


 はてなは、地図上で会話が楽しめるコミュニティサービス『はてなワールド』と、一言メッセージを投稿できる『はてなハイク』のクローズドベータテストを開始した。どちらも当初は参加人数を限定して提供が行なわれる。

■ 世界地図上でコミュニケーションが可能な「はてなワールド」

 『はてなワールド』は、Google Mapsを利用した世界地図上で、自分が書いたキャラクターを操作して他ユーザーと会話が楽しめるコミュニティサービス。キャラクターはライブラリから選択もできるほか、他ユーザーの絵を自分のキャラクターに適用することも可能だという。当初は、「はてなグループ」に設けられた「hatenaworldグループ」に参加した先着100名が利用できる。

 キャラクター操作はマウスやキーボードで行ない、視点の回転や拡大・縮小にも対応する。地名やユーザー名を入力して、該当先に瞬間移動もできる。また、コンタクトリストにユーザーを追加することで、コンタクトリスト上からの移動指示も行なえる。

 会話機能は、発言時に会話可能範囲にいる他ユーザーとコミュニケーションが行なえるというもの。会話の内容は、会話地点にアイコンとしてログを保存するほか、HTMLページも出力する。なお、自分が参加した会話履歴や、会話内容に鍵もかけられる。

■ キーワードに対してメッセージを投稿できる「はてなハイク」

 『はてなハイク』は、任意のキーワードに対して、ユーザーが一言メッセージを投稿できるサービス。クローズドベータテストでは、書き込み可能なユーザー上限が設けられるが、閲覧は誰でも自由にできる。

 同サービスでは、商品やURL、人物などをキーワードに設定して、それに対して他ユーザーが一言メッセージを書いていく。テキストメッセージ以外にも、絵を描いてメッセージとして投稿できる。このほか、書き込みに対して「はてなスター」の付与も可能となっている。

 また、設定ページからIMソフトのアカウントを登録すると、「following」に書き込まれた最新のメッセージ通知を受け取れるほか、IMソフト上からの投稿も可能になるという。なお、当初対応するIMソフトは「Google Talk」に限られる。

 クローズドベータテストを開始した2サービスのうち、「はてなワールド」は詳細は未公表ながら提供が予告されていたもの。両サービスともに当初は参加ユーザーの上限を設けて提供が行なわれるが、徐々に上限数の拡大と機能拡張を実施して正式サービスへの移行を目指すという。
by paas99 | 2007-12-16 15:40 | セカンドライフ


<< 地域ITリーダー養成講座(第4回) 地域ITリーダー養成講座(第3... >>